electronic-circuitRC直列回路 RC直列回路は、抵抗RとコンデンサCを直接に接続した回路です。直列接続では、RとCに同じ電流が流れます。RとCの電圧には位相差があります。2017.02.19electronic-circuit
electronic-circuitRL直列回路 RL直列回路は、抵抗RとコイルLを直列に接続した回路です。直列接続では、RとLに同じ電流が流れます。2017.02.19electronic-circuit
electronic-circuitインピーダンス 交流回路で、直流回路の抵抗に相当するものがインピーダンスです。1Aの交流の電流が流れる導体の2点間の交流の電圧が1Vのとき、その2間のインピーダンスは1Ωです。インピーダンスの例コイルコイルのインダクタンスLの単位はHです。Hは、1秒間に1...2017.02.13electronic-circuit
electronic-circuitベクトル表記法 ベクトル表記法は、交流回路の電圧、電流、インピーダンスなどを表します。コイルやコンデンサを含む交流回路では、電流と電圧に位相のずれがあります。ベクトル表記法を使うと、電流と電圧の関係を視覚的にわかりやすく表現できます。ベクトル表記法について...2017.01.13electronic-circuit
electronic-circuit交流の最大値、瞬間値、実行値 交流は、直流のように値が一定ではなく、刻々と変化します。このため、目的に応じて値の表し方が複数あります。・最大値: 正弦波のピーク値(一番大きい値)・瞬間値: 正弦波のある瞬間の値2017.01.11electronic-circuit
electronic-circuit抵抗の直列接続と並列接続 抵抗の合成直列接続直列に接続された抵抗は、足し合わせることで1つの抵抗に合成できます。合成後の抵抗値は、合成前の各抵抗値よりも大きくなります。\[R=R_1+R_2+R_3\]各抵抗の端子間電圧は、抵抗値に比例します。\[V_1:V_2:V...2017.01.05electronic-circuit
electronic-circuitオームの法則 オームの法則は、電気回路中の電流と電圧の関係を表します。導体を流れる電流Iは、導体上の2点間の電圧Vに比例する。比例定数をRとすると$$I=\frac{V}{R}$$または$$V=RI$$または$$R=\frac{V}{I}$$比例定数Rは...2016.08.30electronic-circuit
electronic-circuit正弦波信号の実効値、平均値、最大値 正弦波の実効値から平均値、最大値を求めます。実効値と、平均値、最大値の関係は次のとおりです。実行値 =2015.12.30electronic-circuit
electronic-circuit交流信号の電圧と電流: 最大値、平均値、実効値 アナログからディジタルへの変換では、正弦波の電圧や電流といった交流信号の例がよく用いられます。交流信号は、最大値、ピーク・ピーク値、平均値、実効値で大きさを表します。周期:くりかえし信号の最小単位。2015.12.30electronic-circuit
electronic-circuitオペアンプの利得(デシベル) 図の回路(非反転増幅回路)について、利得が20dBのときのR2の値を求めます。手順は次のとおりです。1.利得から電圧増幅率を求める2.電圧増幅率から抵抗R2を求める1.利得から電圧増幅率を求める利得(dB:デシベル)は次の式で与えられます。...2015.09.15electronic-circuit