logic カルノー図の例 (2変数) カルノー図を使った論理式の作成例として、2入力のORゲートを取り上げます。図1: 2入力ORゲートのシンボル表1: 2入力ORゲートの真理値表入力出力ABZ000011101111ORゲートの真理値表からカルノー図を作成2行2列+見出しの表... 2015.07.25 logic
logic カルノー図の例 (3変数) 3変数の論理式からカルノー図を作成し、論理式の簡略化(論理圧縮)を行います。3変数のうち、2変数を行方向に、1変数を列方向に割り当てることにします。これに対応して、まず2行4列の表を作成します。表の上方向と左方向に、変数の見出しを書く部分も作ります。 2015.07.25 logic
logic 論理ゲート 論理回路を構成する基本ゲートには、NOTゲート、ANDゲート、ORゲート、XORゲートの4種類があります。XORゲートは、その他の基本ゲートの組み合わせでも実現できることから基本ゲートと考えない場合もありますが、ここでは基本ゲートに含めます... 2015.07.25 logic
logic 論理式と論理ゲートの関係 基本ゲート同士の接続関係は、回路図や論理式で表すことができます。回路図は接続関係が可視化されてわかりやすい反面、作成に手間がかかります。論理式は、回路の機能を式の形で簡潔に表すことができます。論理式は、論理関数と呼ばれることがあります。論理... 2015.07.25 logic
logic ドモルガンの法則 論理回路を扱う場合の重要な法則です。HDLを使った論理設計では論理合成ツールが回路の最適化を行うため、設計者自身がブール代数などを使って回路の最適化を行うことはほとんどありませんが、ドモルガンの定理は、HDLを使った論理回路設計でも使用する... 2015.07.25 logic
logic 主加法標準形 真理値表から論理式を作成するとき、主加法標準形は真理値表の出力値が1の行に注目して論理式を表現します。主加法標準形は、真理値表で出力が1になっているすべての行の入力の最小項を求め、それらをすべて論理和(OR)することで真理値表と同じ論理式を... 2015.07.25 logic