electronic-circuit オペアンプの積分回路と伝達関数 図の回路について、伝達関数G(s)を求めます。手順は次の通りです。1. 回路の種類を判別2. コンデンサのラプラス変換3. インピーダンスを求める4. 増幅率の式にあてはめる 2015.09.15 electronic-circuit
electronic-circuit オペアンプの出力電圧から入力電圧を求める 図の回路について、出力電圧が2Vのときの入力電圧を求めます。手順は次の通りです。1. 回路の種類を判別2. 増幅率の式に具体的な値を入れて計算する1. 回路の種類を判別図の回路は、オペアンプの+端子がそのまま入力電圧Viの端子になっています... 2015.09.15 electronic-circuit
electronic-circuit オペアンプを使った積分回路と微分回路 反転増幅回路の抵抗にコンデンサを直列、または並列に接続することで微分回路や積分回路を構成することができます。積分回路ローパスフィルタと呼ばれる回路です。低周波数の信号を通します。反転増幅回路のR2と並行にコンデンサCを接続します。$$ Av... 2015.09.14 electronic-circuit
electronic-circuit 反転増幅回路 反転増幅回路は次の特徴を持ちます。 R1とR2が増幅率Avに関係 +端子が接地、仮想短絡から-端子も接地とみなすことができる Vi−R1∙I=0 0=R2∙I+Vo 2... 2015.09.14 electronic-circuit
electronic-circuit オペアンプの代表的な回路 オペアンプは、抵抗の組み合わせや接続方法によって回路の特性が決まります。オペアンプを使った代表的な回路は次の4種類です。オペアンプの代表的な回路反転増幅回路+入力端子が接地されています。入力電圧Viと出力電圧Voの関係は、抵抗R1とR2の値... 2015.09.14 electronic-circuit
electronic-circuit オペアンプの概要 オペアンプとはオペアンプは、オペレーショナル・アンプリファイア(Operational Amplifier)の略です。日本語では演算増幅器と呼びます。信号の演算や増幅に用いられる電子回路です。オペアンプは、2つの入力端子と1つの出力端子を持... 2015.09.14 electronic-circuit